【開催報告】異業種リーダーが集う未来戦略立案の場
クロスストラテジーセッション
弊社のお取引先やご縁のある特別な皆さまを対象に、業界の垣根を超えて未来に向けた戦略を共創する「クロスストラテジーセッション」という取組みを定期的に開催しています。
*2024年12月に初開催、今年度は2025年6月に開催しました。
3日間にわたって実施されたプログラムには、製造業、IT、研究開発など多様な業界から、日ごとに異なる企業のリーダーの方々が参加。延べ8社10名の皆さまと「共に創る (共創)」という理念のもと、新たなアイデアや実践知を創出し、異業種間の対話を通じて互いの視野を広げる貴重な機会となりました。
以下は、2024年度12月開催の模様です。
プログラムの特徴
クロスストラテジーセッションは、次の3つの特徴を持つプログラムとして初めて開催しました。
- 業界横断的な対話の場:製造業、IT、サービス業等の様々な部署(経営企画、技術開発、営業、研究開発など)の多様な参加者による異業種間の相乗的な交流。
- 柔軟なファシリテーション:事前テーマも踏まえ、参加者の課題に応じた動的で深い対話の促進。
- 知見を引き出す場作り:心理的安全性を重視した空間で、その『場』でしか出てこないようなアイデアの創発をサポート。

3日間とも同じ枠組みでスタートしましたが、毎回異なる参加者、多様な関心事、その時の空間での創発性等から、どの日も異なる進め方、内容となりました。弊社の取り組みをご存知の方にはご理解いただけるかと存じますが、可笑しなくらいに毎日異なり、それぞれ素晴らしい日となりました。
あえてテーマを付け、ほんの一部だけですがご紹介いたします。
1日目:戦略的課題の探求
- 製造業の未来像、組織変革、リーダーシップに関する議論のもと、各社の課題を深掘りしました。
- 具体例として、技術ロードマップを活用した戦略構築が議論されました。

2日目:組織文化とブランド価値
- デザイン思考を活用したリーダーシップモデルや、次世代人材育成の方法論が共有されました。
- 特に、ブランド価値と組織文化の統合に焦点が当てられ、クリエイティブなアプローチが提案されました。

3日目:創造性と組織開発
- 心理的安全性を基盤とした組織づくりに関する具体的手法を提案。
- Will/Can/Mustの構造分析や、演劇的手法の応用が新しいアイデアを生み出しました。

得られた成果と今後の展望
得られた成果
- ビジョンの共有を通じた組織変革の推進
- 技術力とマネジメント能力を両立させる次世代リーダー育成の重要性
- 異業種間の対話から生まれたイノベーションの芽
今後の展望
- 実践知の社内展開と仕組み化
- 次世代リーダー育成の再構築
- 共創と越境の継続
本プログラムを通じた業界を越えたリーダーたちの対話と協働によって、革新的な場の創出に貢献しました。今後もこのような取り組みを通じて、お客様とともに他では得られない成果を作り上げられるようご支援させていただきます。
今年度下期は2025年11月~12月に開催予定です。ご興味のある方は、こちらよりご連絡をいただければ優先的にご案内申し上げます。
ワコーレ新宿第一ビル 401