かたちえ|katachieは構造思考・システム思考・ワークショップ・マインドマップセミナーなど通じて、成果を創り出すお手伝いをしている東京のコンサルティング会社です。思考を戦略に変えるマインドマップ・フォトリーディング・スレングスファインダーなどのツールを用いてお客様の問題・課題に合ったソリューションを提供しています。

【開催報告】「マインドマップ®とPREP法を活用した思考力&表現力向上ワークショップ」

【開催報告】「マインドマップ®とPREP法を活用した思考力&表現力向上ワークショップ」

【開催報告】「マインドマップ®とPREP法を活用した思考力&表現力向上ワークショップ」

6月3日(土)、オープンワークショップ「マインドマップ®とPREP法を活用した思考力&表現力向上ワークショップ」を開催しました。
(本セミナーのご案内時の内容はこちら)
(5月24日開催報告 と合わせてご覧下さい)

今回は、5月24日に開催した8時間の内容を濃縮した4時間のワークショップとして開催。事前学習も含めた(統合)ワークショップ形式によって、以下のような内容で開催しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.事前アンケート:ご自身の課題や期待を事前に言語化します。
2.事前動画視聴:具体的なツールの使い方を学び、自ら試行錯誤して実践します。
3.当日のワークショップ:事前の学びを踏まえ、集中的な学習を行い、障壁を取り除きます。
4.事後アンケート:学んだことを言語化し、仲間と共有し、具体的な行動計画を立てます。
質問内容については、講師が事後にお答えします。
5.仲間とのミニコミュニティ:行動計画の進捗を報告し合い、持続的な改善を促します。
6.フォローアップ前アンケート:改善状況や新たな課題を共有します。
7.オンラインフォローアップ:習慣化を確認し、継続的な学習を支えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月24日のワークショップ同様、ゴールをブラさずに状況に応じて最適な形で調整しながら行っていくダイナミックワークショップというやり方で進めています(ダイナミックワークショップについてはこちらの記事も合わせてご覧ください)。

<事前学習を終えた時点での参加者の声>

「他の研修を受けさせていただき、基礎知識はありましたが、手順にそって一から丁寧に進める事が大切だと思いました。」(中小企業 副社長様)

「自分に必要なことは何か、考える時間をもらえました。」(映像制作 事業主様)

ミニマップをひさしぶりに書かせてもらいました。自己紹介だったので、過去のことをふりかえることにもなり、自分の傾向や共通点など、多くの気づきを得ることができました。ありがとうございます。(セミナー講師 事業主様)

加速してから本線に入る感じ、直ぐにワークができそう(施設管理事業 会社員様)

ミニマップは実際の時間分の音楽が流れ、まつかつさんの声も聞きやすく書きやすかったです。
PREP法に関しては、拝聴しましたが、当日の学びで0から吸収したいと思います。(鍼灸師 自営業様)

ワークでは正解を書かなければと考えることが無くなり量を書けるようになった(教育関連事業 会社員様)

事前学習内容の一部が含まれたマインドマップ®︎の動画講座「マインドマップ本質講座(基礎編)」は、弊社の学習プラットフォームサイト「いろはこ」の以下のページからご購入が可能です。
https://matsukatsu.com/archives/9492
教育プラットフォームUdemyにて販売しています。

当日ワークショップでは、ミニマインドマップ&PREP法の「ワーク」と「Speak&Listen(参加者同士の対話)」を繰り返し実施しました。


参加者個人の気づきを複数の観点から得られる対話は非常に有効でした。

<「参加者同士の対話」についての参加者の声>

それぞれ、考え方、属性などが違うこと。違うからこそ、自分が思うことが明確になるし、自分なりの意見も形成できるような気がする。(セミナー講師 事業主様)

講座のプログラムだけでなく、S&Lが共有が終わった後、雑談的な対話やフィードバックが気付きに繋がる場面があった。(施設管理事業 会社員様)

自分とは別の見方をしていることがあり、発見になりました。(大学図書館司書 事業主様)

マップの書き方がそれぞれ違っていて固定概念が壊れる感じが良かったです。(教育関連事業 会社員様)

ミニマインドマップとPREP法を組み合わせることで、これまでの伝え方とは異なる表現方法を取れることを体感されています。

<「これまでとの表現方法の違い」についての参加者の声>

平時は理由から説明する傾向が少なからずあるが、結論から述べる違いがあった(中小企業 副社長様)

相手が理解できる出来るか否かの「視点を持つこと」(教育関連事業 会社員様)

思考の順番が可視化され、考えが広がりやすくなりました。(大学図書館司書 事業主様)

これまでと比較して、主張することの理由付け、論理が分かりやすく納得感が増した。(教育関連事業 会社員様)

今回の(統合)ワークショップ形式では、当日のワークショップで終了ではなく、今回の学んだツールの活用を促進するミニコミュニティへの参加、特別なフォーム(リフレクション)を活用した振り返りを進めています。

参加者各々の「課題」の解消に向けて、6月末に開催するフォローアップまで継続的な学びと実践を支えていきます。

(統合)ワークショップ形式は、7月22日(土)・23日(日)から開講する「イノベーションデザインリーダー養成塾」でもより練り込まれた方式で実施予定です。

同塾は、2022年2月で終了した「セルフリーダーシップ養成塾」をリモデルしたものです。ご関心をお持ちいただけましたら、こちらのフォームよりお問い合わせください。

事業案内パンフレットはこちら

パンフレットダウンロード

お問い合わせ

お問い合わせ